木の平屋モデルハウス(浜松市)上棟工事を振り返り・・・高い耐震性能を誇るパネル工法|スタッフブログ|浜松・掛川の木造平屋なら夢スマイル工房

0120-500-246

Instagram 外部リンク

フェイスブック 外部リンク

Youtube 外部リンク

モデルハウス見学予約

木のひらやカタログ請求

メニューを開く

blogスタッフブログ

メガメニュー を閉じる

2022/04/11

木の平屋モデルハウス(浜松市)上棟工事を振り返り・・・高い耐震性能を誇るパネル工法

木の平屋モデルハウス(浜松市)上棟工事を振り返り・・・高い耐震性能を誇るパネル工法 画像

モデルハウス工程の今回のご紹介は建て方です。

建て方とは現場で建物の主要な構造材を組み上げることをいい、土台の据付から柱立て、梁組み、棟上げまでの作業工程のことを指します。

なので、前回ご紹介した土台据えも建て方作業の一部ということになりますが、今回は1階の柱を立てるところから棟上げに至るまでの、いわゆる『建前』の日の作業について振り返ります。

まず、作業の開始は1階の柱を立てるところから。

自然素材にこだわる夢スマイル工房では、柱に杉の無垢材を使用しています。

杉はどんな傾斜地でも真っ直ぐ空に向かって成長し、垂直方向にかかる荷重を支える材としてとても優秀な木材です。

ただ、無垢の柱を構造材として使用したときに最も懸念されるのは変形かと思うのですが、この問題は人工乾燥によってクリアしています。

切り出したばかりの状態の木は、まだ水分をふんだんに含んでおり、時間経過の中でその水分が抜けていくとそれが木材の収縮や反りなどに繋がっていきます。

・・・であれば、水分を出来る限り蒸発させ、変形する心配のないレベルにまで乾燥させたものを柱として使用すればその問題は解消されるわけです。

この点、弊社では木材の変形に直結する要因として考えられる『含水率』を15%以下に抑えたものを構造材として使用しています。

無垢の柱を使用していた昔の家は、柱が反ったり変形したりした時の対策のために『胴縁』という部材を横方向に取付け、内装下地となるプラスターボードを柱に直接張ることはしていませんでしたが、夢スマイル工房では十分に乾燥させた柱を使用している為、胴縁を使わずにプラスターボードを直張りすることも可能となっています。

また、従来の木造軸組み工法と比較して異なる点は他にもあって、『筋交い』を使用しないというのも大きな特徴です。

といっても、筋交いをただ使わないというのでは強度的に昔の建物以下になってしまいますので、柱と柱の間には筋交いの代わりに耐震パネルがはめ込まれます。

筋交いを設置した場合に比べ、夢スマイル工房の耐震パネルは3.3倍の強度を誇り、地震に対して非常に頑丈な構造となっています。

そして、たわみに強い米松の梁を柱とドッキングさせると1階の躯体が完了します。

組まれた1階の梁を上から見てみると、こんな感じ。

従来の転がし根太と呼ばれる工法に比べ、夢スマイル工房の剛床工法は地震で発生する捻じれに対しても強さを発揮します。

床が張られた2階の作業も基本的には1階と同様で、柱を立て、柱と柱の間に壁パネルを設置し、それを終えると梁が掛けられます。

2階の梁まで作業が進んだら、次はいよいよ上棟です。

建物の屋根の一番高いところで横たわっている木材を『棟木』と呼びますが、この棟木を上げることを『棟上げ』、『上棟』などといいます。

建築の中での一作業に過ぎない『上棟』ですが、その一作業がスポットライトを浴びるのは昔からの風習に起因しています。

上棟といえば、昔はそのお家の一大イベントで、お餅投げを行うこともありました。

小さい頃、ご近所にお餅を拾いに言った記憶がある方もたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか!?

また、一日の作業終わりに労いの意を込め、大工さんたちに料理やお酒を振舞ったりする光景もしばしば見られたようです。

ただ最近では、たとえば若い方が分譲地などに新たに土地を購入して家を建てるケースなんかも増えてきており、また、飲酒運転厳禁の社会情勢等々から、上棟式のそのような風潮も廃れてきてはいます。

その一方で、工事の安全やご家族の繁栄を祈念したいという考えをお持ちのお施主様も数多く存在し、梵天(ぼんでん)を飾り、現場監督の音頭で簡易的に上棟式を行うケースも多々あります。

・・・ともあれ、上棟の一日はこれまで紙面上で、あるいは頭の中で考えていたお家が現実に立体的なカタチとなっていく一日。

段々と出来ていく我が家を眺めているのも良い思い出になるかもしれません。

最新のブログ記事

家づくりのお問い合わせは

お気軽にお問い合わせください

ページの先頭へ戻る

© 2022 Yume smile kobo inc.